2013年10月27日日曜日

一瞬考える表現を簡単な日本語に置き換える練習

前回、5歳児の日本語で考えるやり方の5つのルールを説明しましたが、
問題はそれをいかに瞬間的に行うかだと思います。

ある程度ルールが頭に入っている人ならば、ゆっくりやればそれなりの
解答が得られると思います。しかし・・・、

それを瞬間的に行うにはどうすべきなのでしょうか?

やはり、その答えとしては、慣れることだと思います。
そこそこの許される時間で置き換えて、話せるようになる練習を繰り返
すことではないかと思います。

自分でストップウォッチ片手に、「英語は5歳児の日本語で考えると面
白いように話せる!」の問題を、一つずつ制限時間内に置き換える練習
を行うことだと思います。

そしてそれを繰り返す中で、コツを掴み、そしてそれを瞬時に働かせる
ことができるようにすることだと考えています。

まずはそのコツを掴むために、いくつかの例をやりながら考えてみまし
た。


■例1:猫の手も借りたいくらい忙しいの。

次の5つのルールに照らし合わせて考えて見ます。
◇ルール1:分けて短くする
◇ルール2:大胆に省略する
◇ルール3:具体的にする
◇ルール4:意味を考えて言い換える
◇ルール5:そもそも何が言いたいの?


◇ルール1⇒分けるほど長くない
◇ルール2⇒猫の手のことを言うと複雑なので省略
◇ルール3⇒忙しい
◇ルール4⇒猫の手の部分は、応援できない猫にでも応援をたのみたい
      くらい人手が不足しているという意味を言っている
◇ルール5⇒言いたいことは「とにかく忙しいということ」

ですが、忙しい度合いを詳しく言わなくても、「忙しい」ということが
言えれば、大体のところは伝わるのでよしとすると、解答は、

・I'm very busy.
  わたしはとても忙しい。

となります。


■例2:彼女は苦しい胸中を吐露した。

「苦しい胸中」、「吐露」・・一瞬「ウッ!」となってしまいます。
こういう表現を日常会話で普通に使ってはいないでしょうが、小説など
の中には良く出てくる表現です。

日常会話にはすぐに役に立たないかもしれませんが、置き換え練習の一
つの例としてやってみました。

5つのルール:
◇ルール1:分けて短くする
◇ルール2:大胆に省略する
◇ルール3:具体的にする
◇ルール4:意味を考えて言い換える
◇ルール5:そもそも何が言いたいの?

ここで関連しそうなのは、ルール5の「そもそも何が言いたいの?」と、
ルール2の「大胆に省略する」、それとルール1の「分けて短くする」
ではないかと思います。

言いたいことをよく考えてみると、
・彼女は困っていることがありました。
・それを(苦しそうな表情で)話しました。

とやさしい文章で2つに分けて整理してみました。

そうすると、「困っていること」は「問題=problem」なので、
・She had some problems.
・She talked about them.

となり、簡単な表現で言うことができました。

ここで 吐露=苦しそうな表情で→省略 としました。
それでも、彼女は困っているということは、きっちり伝わるのではない
でしょうか。

要は、こういった練習を繰り返しながら、そのやり方に慣れていき、
瞬間的に置き換えができるようにしていくということだと思っています。

この作業を瞬間的にできるようになると、かなりのことをサッと話せる
ようになるでしょうね。


2013年10月17日木曜日

5歳児の日本語で考えるやり方の5つのルール

前回「英語は5歳児の日本語で考えると面白いように話せる!」という
本について、ご紹介させていただきました。

さすがAmazonの英語本ジャンルで1位です。本を購入してその内容を
見て、やはりこれは・・と思ったのですが、そこでふと感じたことは、
英語を話せるようになりたい!
という人や、
英語をもっともっとスムーズに話せるようになりたい!
と強く思っている人が多いなということです。

そういう人が多く、そしてそれらの人が「この本はもしかして・・」と
感じてすぐに反応したことが、Amazon1位という結果につながったのだ
と思います。

言い方を変えると、日本の文法にこだわった正解/不正解という学問と
してのやり方をやってきたのでは、話せるようにならないということで
すね。

その正しい/正しくないという問題を解くということを、あまりにも中
心にしてやってきたため、「正しいとはっきりわかっていなければ話せ
ない病」にかかってしまっていると感じます。

この本を読むと、「もっともっと英語を簡単に考えて、まずは自分で言
えるようなやさしい英語から取り組みなおそうよ!」と著者が述べてい
るように思います。

この本をしっかり読めば、「むずかしい英語」のくびきから解放されて、
「自信なければ話せない病」を克服するきっかけを作ることができると
信じています。


■5歳児日本語の5つのルール

前置きが長くなってしまいましたが、5歳児の日本語で考えるとはどう
いうことなのか、その考え方の5つのルールをご紹介します。

◇ルール1:分けて短くする

  ・なるべく文を切って、短く話すようにする
  ・関係代名詞は使用しない

◇ルール2:大胆に省略する

  ・全部をきっちり伝えようと頑張らない
  ・大体伝わればいいと割り切る

  (完璧主義は英語マスターの敵)
  (文法問題100点主義が英会話の足枷)

  例:納豆ってなんですか?
      発酵した大豆(辞典の説明はこのように少しむずかしい)

      ⇒大豆/日本の伝統的食べ物・・という簡単な説明でも良い!

◇ルール3:具体的にする

  ・日本語にはあいまいな表現が多い
  ・具体的に何が言いたいのか?

◇ルール4:意味を考えて言い換える

  ・辞書を引くのを我慢
  ・言葉の意味を考えて言い換えてみる

◇ルール5:そもそも何が言いたいの?

  ・本当に言いたいことは何か?
  ・5歳児にわかるレベルに言い換えると・・


■ルール1と2使っての例

ルール1と2を使ったらこうなる・・という例が載っていましたので、
紹介します。

例文:
「前に座っている赤ちゃんが、尋常ではない声で泣きっぱなしだった。」

1)まずは2つの文に分ける。
  ・前に赤ちゃんが座っていた
  ・尋常ではない声で泣きっぱなしだった

2)英語にするのがむずかしいところは省略する。
  ・前に赤ちゃんが座っていた ⇒ 前に赤ちゃんがいた
  ・尋常ではない声で泣きっぱなしだった ⇒ たくさん泣いていた

3)これを英語にすると、
  ・There was a baby in front of me.
  ・The baby was crying a lot.

となり、これで言いたいことは十分に伝わるんだということですね!


☆「英語は5歳児の日本語で考えると面白いように話せる!」
    きこ書房、奥村美里著 から抜粋させていただきました。

2013年10月13日日曜日

いま話題!amazon1位の5歳児日本語で英語

早くから著者のメールマガジンは読んでいて共感していたのですが、
英語は「いかにむずかしい表現を簡単に言い換えて話すか」だと思って
いました。

最近、そのことをまとめた本を出版されたので、早速購入し内容を確認
してみました。(きこ書房、奥村美里著)

 


この「英語は5歳児の日本語で考えると面白いように話せる!」の本は
まさにその言い換えのやり方が、びっしりと詰まった本でした。

英会話をする上で、とても重要な考え方を示すものであり、素晴らしい
内容の本だと思いました。

そしてわたしが強く感じたのは、グロービッシュ英語と英会話に対する
ポリシーは一緒で、同じグループの本だったということです。


■内容のキーワード

通じなかった英語が一変する!
主語は何かを考える
イメージをやさしい英語で伝える

直訳しようとするから話せない!
5歳児の日本語で考えると面白いように話せる!
英会話は言い換えが9割

上は「グロービッシュ英語」で、下が「5歳児日本語で英語」です。
言おうとしていることは、ほぼ同じことでした。


■例文(抜粋です)

No.9 子育てをしていて・・

聞き分けのない 子は困る。

この「聞き分けのない」はあなたならどう言いますか?
一瞬考え込んでしまいますよね!

ここを素早く簡単な表現(=5歳児の日本語)に変換してしまうという
ことです。

この本では、5歳児の日本語に変換すると、

わたしは困っている。子供が言うことを聞かない。」でした。

そして、
  I'm having trouble. My children don't listen to me.
と翻訳していました。

また他の言い方も解説してあり、

「どうしたらいいかわからない。子供が言うことを・・」
  I don't know what to do. My children don't ....

子供が一人の場合は、
「息子(娘)が言うことを聞かない。」
  My son doesn't listen to me.

というように説明されています。
とてもわかり易いですよね!


■他の例

「何か、奥の手はないの?」
  Don't you have any other ideas?

「折角だから、土地のものが食べたい。」
  I don't come here every day. I want to eat something local.

「時代錯誤も甚だしいよ!」
  It's so old.

例の抜粋はここまでです。
(著者に怒られると困るので)

この本は、英会話で壁にぶつかっていた人にとって、何かその壁を乗り
越えるためのきっかけになるのではないかと思っています!

2013年10月8日火曜日

英語をサッと話すコツは

あなたは英語をサッと話すコツは何だと思いますか?
何に気をつけて、どのようにやれば、サッと話せるようになると思いま
すか?

わたしは「主語+動詞」がポイントだと思います。

グロービッシュ英語をやってきて、まず「主語」を何にするのかがとて
も大事だとわかっています。

なので
・適切な「主語」を素早く選び、
・「主語+動詞」という形でサッと言う
ことだと思います。

まずこれを言ってから、そのあとゆっくり副詞句などの補足表現を、順
に話せば良いのです。


次の文型一覧を見てください。

-------------------------------

    第1文型 S+V

    第2文型 S+V+C

    第3文型 S+V+O

    第4文型 S+V+O+O

    第5文型 S+V+O+C

-------------------------------

誰でも知っている英語の5文型ですね。

ここになってまたこの文型一覧をじっくり見直して、新たに再認識させ
られたことがありました。

それは何かというと、すべての英文を代表する5文型において、どの文
型も最初は「S+V」だということです。つまり「主語+動詞」です。

ほとんどの方は、「何をいまさら!」と思われることでしょう。

ですがここで言いたいことは、どんな文でどう言おうとも、まずは
主語+動詞」をサッと言えば良いということなのです。

「主語+動詞」をサッと言えれば、まずは50点です。
50点分は相手に意思を伝えることができるということです。

そのあとで「O」や「C」を言えば良いのです。
しかしあくまでも主人公は「主語+動詞」ですが。

従って「主語+動詞」をサッと言えれば、50点ではなく60点くらい
の価値があるでしょう。

話すことに苦戦している人は、あまり欲張らずまずはこの「主語+動詞」
だけをサッと言う練習をして、この60点をしっかりものにするように
したらどうでしょうか?

1)適切な「主語」を素早く決める。
2)「主語+動詞」をサッと言う。

です。

少し練習をしてみましょう。


■1:ここにあるもの、どれでも飲んでいいよ。

1)主語は何?: 誰が飲むのか?⇒「あなた」
2)主語+動詞: You can drink

まずここまでをサッと言えれば60点。
あとは、

・「どれでも」 ⇒ anything
・「ここにあるもの」 ⇒ ややこしく考えない ⇒ from here.

  You can drink / anything / from here.


■2:研究発表の準備ができました。

1)主語は何?: 誰が準備したのか?⇒「わたし」
2)主語+動詞: I'm ready (to present)

ここは I'm ready で良いのですが、be ready to ~が熟語なので、わ
たしは一気に I'm ready to present まで一気に言うようにしています。

・「研究」 ⇒ my research.

  I'm ready / to present / my research.


■3:到着が遅れましたことを、お詫び申し上げます。

1)主語は何?: お詫びしているのは誰?⇒「わたしたち」
2)主語+動詞: We apologize

・「到着の遅れ」 ⇒ むずかしく考えず、遅れに対して(お詫びする)
            ⇒ for the delay.  

 We apologize / for the delay.


2013年10月2日水曜日

むずかしい文を2つのシンプルな文に分けて言う

今回も同時にいくつかのことを言おうとしている、少しむずかしい文を、
2つのシンプルな文に分けて言う練習をしましたので、その内容を以下
に載せます。参考にしていただけたらうれしいです。

まずは道案内の一つの例です。

■問題1:10分ほどこの通りに沿って歩いて、本屋さんの角を右に曲
          がってください。

考え方:

これは道案内なので、順に話していった方が良いようです。
まずは最初の結論文です。

・この通りに沿って行きなさい
  ⇒ Go along this street

そして補足。

・10分ほど
  ⇒ for about ten minutes.

さらに次の文。

・そして、
  ⇒ Then,

・右に曲がってください
  ⇒ take a right turn

・本屋さんの角で
  ⇒ at the bookstore.

特別「角で」とは言わなくてもOKです。

出来上がった文は、次の通り。

Go along this street for about ten minutes.

Then, take a right turn at the bookstore.


■問題2:今朝、寝坊しちゃって電車に乗り遅れたよ。

考え方:

言いたい結論は、「電車に乗り遅れた」なので、まずはそこから言うこ
とにします。

・わたしは電車に乗り遅れた
 ⇒ I couldn't catch the train,

そして次の文は乗り遅れた理由なので、「~したので」=「なぜなら~」
と考えて、

・寝坊した=起きるのが遅かった=遅く起きた
 ⇒ because I woke up late

・今朝
 ⇒ this morning.

出来上がった文は、次の通り。

I couldn't catch the train, because I woke up late this morning.


■まとめ

以上のように、少し複雑に見える文も言いたい要素ごとに分けて考え、
それぞれをシンプルな文でうまく繋げて話すようにすると、ずい分簡単
に言うことができます。

こういった練習を繰り返し、瞬間的にシンプルな文を並べて言えるよう
にしていきたいと思っています。